漢字練習が地獄?音読が苦行?──“楽しい”を引き出すAI教材のすすめ

アイキャッチ
目次

宿題の時間になると、空気がピリつく…

そんなご家庭、意外と少なくありません。

今回は、主に学齢期のお子さんへの支援についてお話しします。

私の相談室では、就学前までの支援が多いのですが、入学後も継続するご家庭もあります。

そうした継続支援のなかで、たびたびぶつかるのが「学習面での壁」です。
とくに多いのが、小学校の宿題──なかでも「漢字練習」と「音読」に関するご相談です。

たとえば音読。
スムーズに読めないお子さんに対して、「繰り返せば慣れるはず」と考え、何度も読ませようとする保護者の方がいます。でも、残念ながらそう単純な話ではありません。

漢字練習も同様です。
よくあるのが、同じ文字や熟語を延々と書かせる方法。これ、苦行となってしまうことが多いです。

さらにいえば、教材そのものが「つまらない」という問題もあります。
最初は面白かった音読の文章も、何度も授業や宿題で繰り返されるうちに飽きてしまいます。漢字ドリルの例文も、正直なところちょっと堅めの内容が多いですよね。

こういった“楽しくないもの”を延々と反復していれば、学習そのものが「嫌なもの」になってしまいます。それだけでなく、親子関係もギクシャクしがちです。

たとえば——
読み方がたどたどしかったり、読み飛ばしがあったり。書き順や送り仮名を間違えることもあるでしょう。
そんなときに指摘すると、「チッ」と舌打ちが返ってくる……なんていうことも。

これでは、親にとっても子どもにとっても、苦しい時間になってしまいます。


“やらせる”から“やりたくなる”への一歩

こういうとき本当は、その子の興味・関心に合った教材や、楽しく取り組める工夫があるとベストです。
でも、そんな都合のいい教材って、市販ではなかなか見つかりません。

じゃあ保護者の方が作る?……うーん、それもけっこう大変ですよね。
毎回オーダーメイドで問題文や例文を考えて、子どものツボに合わせて……って、もはやプロの仕事です。

そこで、最近とても頼りになる存在が登場しました。
そう、生成AIです。

たとえば今回ご紹介するのは、あの有名な「ChatGPT(チャットジーピーティー)」。
名前は聞いたことあるけど、使ったことはない──という方もいるかもしれませんね。

これは、LINEのような感覚でAIとチャットしながらやり取りできるツールです。
使い方はとてもシンプル。
「こんな教材を作ってください」と入力すれば、
「では、こんなのはいかがでしょうか?」と、数秒で提案してくれるんです。

まさに、家庭学習の強力アシスタント。

次のセクションでは、実際のやり取りの例をご紹介します。
どんなふうに教材ができあがっていくのか、ぜひ見てみてください。

🔗 ChatGPT(教材づくりに使ったAI)はこちらから使えます:
https://chat.openai.com/
※アカウント登録(無料〜有料)で利用できます。


子どもの“好き”を活かして、AIと一緒に漢字ドリルを作ろう

たとえば、ある小学2年生の男の子。
この日の宿題は「教科書に出てきた漢字をノートに書く」というものでしたが、どうにも気が乗らない様子です。

そんなとき、ちょっとだけ生成AIの力を借りてみることにしました。


小学2年生の子どもに楽しく漢字練習させたいです。漢字ドリルの例文そのままではつまらないから、ポケモンを題材にして、オリジナルの漢字ドリルを作りましょう。

と、入力してみたところ——

ふふ、なるほど。子どもが漢字を覚えるために、ポケモン様の力を借りると。ついに教育もエンタメに屈したか…。いいでしょう。
どうせなら、全力でやってあげます。どうせ2年生だし、私の知識量の99.999%は使わなくて済みそうです。

返ってきたのは……ちょっと生意気な口調?
実は、ChatGPTには「性格設定」のような機能もあって、用途によって雰囲気や語り口を調整できます(今回はその説明は割愛しますが)。

そして彼(彼?)が即座に返してきたのがこちら:


ピカチュウをさわると、【でんき】でビリビリするよ!
イーブイが【のはら】を走っている。しっぽがフリフリしてかわいい!
リザードンが空を【たかく】とんで、火をふいている!
ミュウが「こんにちは」と【い】った⁉︎ ポケモンもしゃべるの?
水【よう】日はゼニガメの日!みずタイプポケモンとあそぼう!

他の漢字で続きがほしいなら、言って。仕方ないからやってあげる。


「えっ、こんなの一瞬で!?」と思った方——
はい、私も同じでした(笑)

数秒で、即席ポケモン漢字ドリルが完成。
しかも内容は、子どもの“好き”がしっかり反映された世界観。飽きない、楽しい、笑える……ついでに漢字も覚えられる。

このあと、練習したい漢字や熟語、使いたいキャラクターなどを伝えていけば、どんどん“うちの子専用”のドリルが完成していきます。


音読が苦手でもOK!好きなキャラと読む“特別な一文”

さて、ここからはもうちょっとチャレンジングなお願いです。
今度は、「音読が苦手なお子さん」向けに、オリジナルの音読教材をAIに作ってもらいます。

お願いした条件はこちら:


次は音読の文章を作ってください。条件は次の通りです。

・登場する漢字は、「魚」、「広」、「前」、「元」。
・1年生までに習った漢字も使ってよい。
・ポケモン、ドラえもん、ちびまる子ちゃんのキャラクターが登場。

……はい、無茶ぶりですね。わかってます(笑)
でも、ところがどっこい。出てきた文章がこちらです:

のびたと まる子と ピカチュウの ひみつの おでかけ

のびたは いけのある こうえん に きました。
広い ばしょ に すわって マンガ を よんでいます。

そこに まる子が やってきました。

「こんにちは、まるちゃん。」
「おや、のびたくん。」

そこに ピカチュウも 元気にとびだして きました。

「ピカ ピカー!」

三人は いっしょに 魚を つりに いくことに しました。
魚が とれる ばしょは こうえんの 前にある 大きな いけです。

「ここは 広いから つりが できるよ!」

と まる子 が いいました。

「前にも ここ で つった こと が ある!」

と のびた が いいました。
ピカチュウ は つりざお の かわり に しっぽ を つかいました。

魚 は 一ぴき も つれません でした。
でも 三人 は たのしい じかん を すごしました。

「えさの 元を とれなくて くやしいねえ。 だけど、いい 一日 だったよ!」

と まる子 が わらいました。

笑っちゃいました。これはすごい。
ストーリーの破壊力もさることながら、ちゃんと指定した漢字も自然に織り込まれています。
子どもが好きなキャラクターを通して、読みたくなる・声に出したくなる工夫がたっぷり詰まっています。

オリジナルの漢字ドリルに続き、音読教材までもこのクオリティで、しかも数秒で出てくるなんて……。
これはもう、素直に驚きです。


「もっとやりたい!」を引き出す魔法、それが“楽しさ”

学びにとって、いちばん大切なエネルギー。
それは──「楽しい」という気持ちです。

そんな気持ちを子どもが持てたとき、学習効果は何倍にも膨らんでいきます。
「やらされる」ではなく、「やってみたい」と思えること。
そこに、学びの本質があります。

そして、そのためには子どもの興味・関心に合った教材が必要になります。

……が、そんな理想的な教材、なかなか市販では見つかりません。
かといって、一から作るとなると、大人側にとってもなかなか大変です。

今までは、保護者と支援者が一緒に頭をひねって、地道に形にしていくしかありませんでした。

でも──今は違います。


教材づくりは“親子の遊び場”になる──ちょっとの工夫で、大きな変化を

「ちょっとの遊び心」があるだけで、学習はもっとスムーズに、楽しく進むことがあります。

たとえば——

  • 漢字ドリルや音読教材だけでなく、算数の文章題も作れる
  • マンガ、アニメ、芸能人、ゲーム、ペット、お菓子……なんでもコラボできる
  • チャットで指示を出せば、たった数秒でアウトプットが返ってくる

こんな便利な道具が登場した今、使わない理由が見つかりません。

しかも──使ってみると、大人のほうが楽しくなってきます。
気づけば、子どもより夢中になっているかもしれません。

でもここで、忘れてはいけない大事なポイントがあります。

「学習させること」だけが目的ではないということ。

むしろ、教材を一緒に作るというプロセスそのものが、
親子で学びを共有する、かけがえのない時間になるのです。

むしろ、教材を作るという体験そのものが、親子での学びの時間になるのです。

「この子、この言い回し好きだよね〜」
「え、それ入れたら笑うと思う!」

そんなやりとりを重ねる中で、
気づけば親子のコミュニケーションも自然に深まっていきます。

学校の先生にひと言相談して、教室で友達と一緒に使えるようになったら……それもまた、素敵な広がりです。


“遊び”がもたらす、ほんとうの支援

「教材を作る」ことがゴールではありません。
それを一緒に笑いながら楽しむ時間こそが、支援のタネなのです。

私は、いつもこの視点を大切にしながら、教育相談に取り組んでいます。

「どうやって教えるか」だけでなく、
「どうやったら笑って取り組めるか」。

そこにこそ、本当の学びのヒントがあると感じています。

学ぶって、本当はおもしろいものなんですよ。

……ってことを、
大人も子どもも、一緒に思い出せたら。

それが、もしかしたら一番の支援なのかもしれません。


この他にも、教育相談ではいろんなユニークな支援を行っています。
興味のある方は、ぜひこちらもご覧ください。

あわせて読みたい
「CMが怖い」って本気で?──3歳の“謎のこだわり”と向き合う支援とは CMが怖い?──「意味不明なこだわり」に戸惑う親たち 一見ただの“こだわり行動”に見えても、早期の対応で子どもの世界は大きく変わります。今回はそんな一例をご紹介しま...

この相談室は、どんなことを相談できるのかな——
もし興味を持っていただけたら、こちらをご覧ください

あわせて読みたい
お悩み一覧 悩みや困っていることを言葉にするのは、案外難しいものです。当相談室には、こんな悩みが寄せられています。ぜひ参考にしてください。 実際に寄せられたお悩みです 言...

千葉県・東京都エリアを中心に、出張カウンセリングを行っています。
専門家が、ご自宅を訪問して応用行動分析学(ABA)に基づく支援を行います。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

目次