子育て支援・療育に必要なのは“疑う力”だった——臨床心理士が教わった”非常識な”思考法

アイキャッチ

今日はちょっと変わったテーマをお話しします。
教科書にも子育て本にも、きっと載っていない話です。
そして、支援者としては一生向き合っていくことになる——そんな話でもあります。
少し堅めのスタートですが、できるだけ優しい言葉で書いていくつもりなので、気軽に読んでもらえたらうれしいです。


目次

臨床心理士の現場で求められる、信頼よりも重要なもの

臨床心理士としての私の仕事は、実はかなり幅広いです。たとえば——

  • 子どもへの直接指導
  • 保護者へのアドバイス
  • 幼稚園や小学校の先生へのコンサルテーション
  • 他の支援機関への助言

——こんなふうに、関わる場面はさまざまです。

私(カウンセラー)が向き合う相手は、「子ども」「保護者」「教師」「他機関の支援者」など、実に多様です。
こうした人たちを、臨床の現場では「クライアント」と呼んでいます。

臨床心理士の教科書にはこんなことが書かれています。

「カウンセリングでは、カウンセラーとクライアントとの間で信頼関係を作ることが大切です。」

では、ここで思いきって問いかけてみます。

カウンセラーはクライアントを信頼して良いのですか?

私の答えは、はっきりNoです。

支援者失格どころか、永久追放されかねない発言かもしれません。
それでも、私は明確にNoと答えます。


信頼は“前提”にしてはいけない——現実はもっとシビアです

もちろん、カウンセラーが人として優れているとか、クライアントを見下しているとか、そういう話ではありません。
ここは一度、冷静に考えてみてください。

たとえば、私は親御さんに子育てのアドバイスをすることがあります。

親御さんは、私のアドバイスに対してほとんど必ず「はい、やってみます!」と答えてくれます。
「いいえ、やりません」と言われた記憶は、ほとんどありません。

では、親御さんがそう答えてくれたからといって、「きっと次回までにやってくれるだろう」とカウンセラーが思い込んでよいのでしょうか?

もう一つ、子どもの場面を例に挙げてみます。
あるお子さんが、親を叩くことが日常的になっていたとします。
私が「そんなことやっちゃダメだよ。先生と約束しよう」と丁寧に伝えたところ、子どもは涙を浮かべながら「うん、もう絶対に叩かない」と言ってくれました。

この子は、もう二度と親を叩かないでしょうか?

はっきり言います。

ほとんどの場合、親御さんはやってくれません。
十中八九、子どもはまた叩きます。


支援者が直面する“裏切られた感覚”と、その正体

「アドバイスをしたのに実行してもらえなかった」
「約束したのに、守ってもらえなかった」

多くの支援者は、こうした場面に繰り返し直面し、そのたびに様々な感情を抱くものです。
カウンセラーの心に浮かぶのは、きっとこんな思いです。

  • あれだけ丁寧に伝えたのにやってくれないのか…(落胆)
  • きっと私の説明が下手だったのかしら…(自己嫌悪)
  • いいや、守ってくれなかった相手が悪いんだ!(怒り)
  • この相手にはもう何を言ってもきっとダメだろう(失望)

こうした感情を抱くこと自体は、決して珍しいことではありません。

こうした感情をひとつにまとめると、行き着くのはこの言葉かもしれません。

クライアントに裏切られた

そう感じてしまうのです。

でも、ここで少し視点を変えてみましょう。
クライアントの側から見れば、どうでしょうか。

大きなお世話だ

——そんなふうに思われていたとしても、不思議ではありません。


疑う力は技術であり、鍛えるべき“専門性”の核である

私は支援の技術や考え方を学ぶために、長年、ある先生のもとで学ぶ機会を得ました。
その先生は、教科書には決して載らないような、けれど本質を突く言葉を、何度も私たち弟子に投げかけてくれました。

月に一度の研究会で、いつも繰り返されたのはこんな問いです。

「どうしてクライアントを信用したのか?」
「なぜ、疑わなかったのか?」
「子どもを疑いなさい。親を疑いなさい。そして——自分自身も疑いなさい。」

特にこの最後の言葉。
臨床心理学の教科書には絶対に書かれていないけれど、現場で仕事をするかぎり、私はこの言葉から逃れられません。

たとえば、保護者にたったひとつアドバイスをするときでさえ、私は自分に問いかけます。

  • やってくれる保証はどこにある?
  • 本当にやってくれたかどうか、どうやって確かめる?
  • 親へのお願いが、あまりにも厳しすぎやしないか?
  • この親がどれだけ忙しいか、想像できているか?
  • 他の家族が「やらない」と言い出すことは考えたか?
  • このアドバイスを継続してくれるだけのサポートができているのか?
  • もしできなかったとき、二の矢・三の矢をどう打つのか?

こうした問いを、何度も何度も自問自答しながら考え抜く。
そうしてはじめて、私は専門家として「アドバイス」という言葉を口にすることができるのです。


「信頼」は到達点であり、出発点ではない

『クライアントとカウンセラーの信頼関係』
『クライアントを信じる』

カウンセリングの分野では、こうした言葉がよく使われます。
けれど、私はこれらを軽々しく口にすることはできません。

私の立ち位置は、むしろこうです。

  • 私の言葉なんて、きっと相手には届かないだろう
  • クライアントが私に不信感や疑念を持っていたって、何の不思議もない。むしろそれが普通
  • 口約束を守る?守るわけがないでしょ

これが、私にとっての臨床の出発点です

ここからスタートすることによって、ようやく支援の組み立てが始まります。

  • アドバイスは、最大限、具体的に伝える
  • やったかどうかの進捗や結果を、どう確認するかも提案する
  • 母だけではなく、父や祖父母にも協力を仰げる体制を整える
  • 破られる約束など、そもそもしない。そもそも暴力が起き得ない環境を目指す

……そんなふうに、可能な限りの想像力を働かせて、専門家としての手立てを講じていくのです。

相手を疑い、自分自身すらも疑う。

臨床家の技量とは、この疑う力とイコールと言っても、言いすぎではないと私は思います。


疑ったからこそ生まれる、感謝と感動の支援

では、こうして深く深く疑い抜いた先に、何があるのでしょうか。

——それは、感謝と感動です。

  • こんなに難しい提案を受け入れてくれた(感謝)
  • アドバイスを実行してくれたおかげで、子どもに素晴らしい変化があった(感動)

だからこそ私は、親御さんに対しては心から「ありがとうございます」と伝えたいと思います。
そして子どもに対しては、「本当によく頑張ったね」と、心の底から褒めたい気持ちがあふれてくるのです。

子どもへの直接指導の場面でも、私の根底にはいつも「やってくれるわけがない」という前提があります。
だからこそ、やってくれた瞬間には——

えっ、やってくれたの?すごい……!
本当によく頑張ったね!

——そんなふうに、驚きと敬意とともに、感動の瞬間に立ち会うことができるのです。


“非常識”こそが、支援者の真のスタートライン

子どもを疑い、親を疑い、そして自分自身さえも疑う。

そんな一見“非常識”にも思える考え方こそが、
実は、療育支援や子育ての現場で本当に必要とされる視点なのです。

では、こうした考え方に基づいた支援とは、どんなものなのか——

もし気になった方がいれば、実際に私の支援を受けられた親御さんの声を、ぜひ読んでみてください。
その中に、きっと“支援の現実”と“希望”の両方があるはずです。

あわせて読みたい
“様子見でいいのか”と考え続けた日々──1歳8ヵ月で相談されたお母さんの声 1歳8ヵ月のときにご相談いただいたお母さんの声をご紹介します 最初にこの文章を読ませていただいたとき、私は強く胸を打たれました。 息子さんのことで不安を感じなが...
あわせて読みたい
早期発達支援のあるべき姿──2歳3か月で相談されたお母さんの声 今回は、「保護者の声」シリーズの2回目です。 このシリーズでは、私の教育相談を受けてくださった親御さんの「リアル」をお届けしています。その目的は、我が子の発達...

日々こんなことを考えながら支援しています。

「相談室ではどんな悩みが寄せられているのかな?」
——そう思われた方はこちらが参考になります。

あわせて読みたい
お悩み一覧 悩みや困っていることを言葉にするのは、案外難しいものです。当相談室には、こんな悩みが寄せられています。ぜひ参考にしてください。 実際に寄せられたお悩みです 言...

出張相談のお問い合わせはこちらから。

目次